![]() |
![]() |
No.200 2018.5.29 |
お待たせしました! |
![]() まだまだ、量は僅かですが、今年も品質は抜群です。後は梅の作況が気になります。なにせ、赤しその値段は梅の作況次第で高かったり、安かったり、まるでジェットコースターのように不安定。そういう意味で梅の豊作、安値が頼り。梅農家には申し訳ないが、どうか梅が豊作でありますように(^^; ![]() また、清酒の「繁桝」で人気の八女の酒造メーカー、高橋商店とコラボで昨年完成した「純米赤シソ梅酒」も好評で、今年も原料の増量納入が決まりました。 こちらも一度ご賞味ください。 一方、これはもうおなじみですが、地元の化粧品メーカーパルセイユでもあたかの赤しそエキスをほとんどの商品のベース原料にしていただいています。 工場隣接のパルナチュレ(販売店とレストラン)で食とお肌でご体験ください。 いずれにしても 我が家はこれから7月の半ばまで超農繁期が続きます。 |
AI未来農業? |
6月初めの田植えに向けて準備に追われるようになりました。 その作業のひとつで田んぼの耕運作業があります。トラクターで田んぼの長さ100メートルを時速3kmで耕すのですが、ゆっくりなうえに単純作業。この日も昼食後の作業。猛烈な睡魔に襲われ、何度畝が曲がったことか。 「ソサエティ5,0」という未来社会予想では、こういう作業はAIの活用で無人トラクターがすべてやってくれるという。その日の夕方の講演会だったので、咄嗟にそんな時代が来たらどんなに楽かと思ったのですが、一方で、そんな社会って果たして幸せな社会なんだろうかと、ちょっと複雑な思いもしました。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |