あたか農園だより
一覧
これまでの便り 最新は一番下までスクロール↓
No.1(H13.11) 白菜最盛期
No.2(H13.12) 金時人参収穫真っ最中
No.3(H14.1) そろそろ本格稼動
No.4(H14.2) ジャンボタニシ除草で無農薬に挑戦
No.5(H14.3) 暖かくなりました
No.6(H14.3) 情報発信
No.7(H14.4) 花を見る心は複雑
No.8(H14.5) 麦秋の季節
No.9(H14.6) 田んぼの不思議
No.10(H14.7) やっぱり甘くなかった
No.11(H14.8) 今年も豊作?
No.12(H14.9) 雨乞いでもするか
No.13(H14.10) 農薬問題
No.14(H14.11) 黄色い白菜。 農家の常識と消費者の常識
No.15(H14.12) 直売所「やさい畑」
No.16(H15.1) 初めての直売
No.17(H15.2) 知恵比べ  ネーキッド種子
No.18(H15.3) 雨の合間に種まき
No.19(H15.4) 春の味覚
No.20(H15.5) 誠意
No.21(H15.6) 梅あっての赤シソ
o.22(H15.7) 青果市場は様変わり
No.23(H15.8) まるで梅雨
No.24(H15.9) 何とか蒔き付け
No.25(H15.10) 勝手な言い分
No.26(H15.11) 貴重な戦力
No.27(H15.12) 病弱な亭主
No.28(H16.1) 器量は悪くても
No.29(H16.2) さまざまな力に支えられて
No.30(H16.3) 寒越しホウレンソウ
No.31(H16.4) ちょっとピンチ
No.32(H16.5) 役目
No.33(H16.6) 農繁期
No.34(H16.7) 余力を残して終る
No.35(H16.8) 無農薬とはいかず
No.36(H16.9) 台風被害
No.37(H16.10) 登録農薬の不思議
No.38(H16.11) 「みずな」我が家の作物仲間入り
No.39(H16.12) ありふれた風景
No.40(H17.1) あたかの人参はなぜあま〜い?
No.41(H17.2) 人参の糖度を計ってみました
No.42(H17.3) 今、キャベツの出荷中。
No.43(H17.4) 農業は孤独になれるか?
No.44(H17.5) 取り残した雑草
No.45(H17.6) 感激の贈り物
No.46(H17.7) 水のありがたさ
No.47(H17.8) 感激の贈り物U
No.48(H17.9) 寝た子を起こしながらの稲刈り
No.49(H17.10) 赤しその種 
No.50(H17.11) 品評会の権威?
No.51(H17.12) とほほ・・・(>_<)
No.52(H.18..1) 汗をかくことを忘れた国
No.53(H18.2) 家族が増えました。
No.54(H18.3) 種蒔きが出来ない。
No.55(H18.4) 自然との付き合い方
No.56(H18.5) 立ち直ったホウレンソウ
No.57(H18.6) 今年のジャンボタニシは元気過ぎ
No.58(H18.7) 朝日新聞「私の視点」
No.59(H18.8) シンポジウムが本に
No.60(H18.9) 先日の出来事
No.61(H18.10) 再生産価格
No.62(H18.11) 干ばつ年は豊作貧乏
No.63(H18.12) 激安の魔力
No.64(H19.1) 脳の活性化
No.65(H19.2) この冬野菜の大暴落
No.66(H19.3) 文化の継承
No.67(H19.4) 畑の改造工事
No.68(H19.5) 苗作りから無農薬
No.69(H19.6) ジャンボさん、どうしちゃったの?
No.70(H19.7) エコファーマー
No.71(H19.8) 大地の香り
No.72(H19.9 関わりあって育つ
No.73(H19.10) やさい畑水巻店オープン
No.74(H19.11) 今年の野菜は育ち過ぎ!
No.75(H19.12) 安全より安価?
No.76(H20.1) 自然との折り合い
No.77(H.20.2) これも歳のせい?
No.78(H.20.3) キツイ儲からない幸せ
No.79(H.20.4) コシヒカリと名乗れないけど
No.80(H.20.5) 泣きっ面に蜂
No.81(H20.6) 赤しそ出荷で午前様
No.82(H20.7) 下農のすすめ
No.83(H.20.8) 猛暑の夏は野菜も苦しい
No.84(H.20.9) 新米をお届けの季節
No.85(H.20.10) 畑が緑でおおわれる秋
No.86(H.20.11) 部屋の細道
No.87(H.20.12) 最高の料理人とは?
No.88(H.21.1) 時間が止まったよう
No.89(H21.2) 地産地消が景気を悪くする?
No.90(H21.3) 76年前の農業
No.91(H.4) オバケほうれんそう?
No.92(H.5.27) 油断すとこのように
No.93(H.7) パソコン、ついにお釈迦
 No.94(H.7)  堆肥
 No.95(H.8)  小さなガッツ!
 No.96(H.9)  結局不都合な天候
 No.97(H.10)  百姓殺すに刃物は要らぬ
 No.98(H.11)  露地栽培の水菜
 No.99(H21.12) 雨に痛めつけられた野菜 
 No.100(H22.1)  戸別所得補償
 No.101(H22.2  荷台でひと休み
 No.102(H22.3)  ゴミの分別は難しい
 No.103(H22.4)  あっと言う間一ヶ月
 No.104(H22.5)  草食系男子とF1種子
 No.105(H.22.6)  今年は元気なジャンボタニシ
 No.106(H22.7)  消費者になってはいけない?
 No.107(H22.8)  焼け石に水
 No.108(H22.9)  人参の間引き菜
 No.109(H22.10)  料理人が野菜収穫
 No.110(H22.11)  わたしゃ、も少し背が欲しい
 No.111(H22.12)  寒に遇ったホウレンソウ
 No.112(H23.1)   寒波に泣く
 No.113(H23.2)  ヒヨドリの被害
 No.114(H23.3)  発芽した赤シソが枯れた
 No.115(H23.4)  色彩選別機
 No.116(H23.5)  梅あっての赤シソ
 No.117(H23.6)  出足は低調
 No.118(H23.7) 無農薬はしんどい 
 No.119(H23.8)  「金時人参ものがたり」ついに発売!
 No.120(H23.9)  潮の被害
 No.121(H23.10)  ヨーロッパへ行ってきました
 No.122(H23.11)  TPP考
 No.123(H23.12)  身の丈に合った社会
 No.124(H24.1)  循環型農業
 No.125(H24.2)  農家へのアンケート
 No.126(H24.3)  時々土建屋さん
 No.127(H24.4)  稲作が始動
 No.128(H24.5)  パソコンは苦手だぁ〜
 No.129(H24.6)  ジャンボタニシとの付き合い方
 No.130(H24.7)  完敗、今年の赤しそ販売
 No.131(H24.8)  夏の定番風景
 No.132(H24.9)  新米がとれました
 No.133(H24.10)  原因はカレイ?
 No.134(H24.11)  高齢者のひがみ
 No.135(H24.12)  遊び心
 No.136(H25.1)   寒締めホウレンソウ
 No.137(H25.2)  農業とIT
 No.138(H25.3)  アルカイダではありません
 No.139(H25.4)  農業は段取りがいのち
 No.140(H25.5)  いよいよ赤しそ出荷です
 No.141(H25.6)  梅豊作のおかげ
 No.142(H25.7)   一票の格差
 No.143(H25.8)  高温少雨の反動
 No.144(H25.9)  被害はさらにひどかった
 No.145(H25.10)  一瞬の癒し
 No.146(H25.11)  先人の知恵
 No.147(H25.12)  地域のよりどころ
 No.148(H26.1)  試食会
No.149(H26.2)   不名誉の負傷
 No.150(H26.3)  成長格差
 No.151(H26.4)  補欠の出番は?
No.152(H26.5)   代掻き
 No.153(H26.6)  集団移住大作戦
 No.154(H26.7  ジャンボタニシは気まぐれ
 No.155(H26.8)  最後は神頼み
 No.156(H26.9)  稲刈り
 No.157(H26.10)  赤しそ石鹸・赤しそ化粧水
 No.158(H26.11)  急きょ水道屋さん
 No.159(H26.12)  かなり挽回
 No.160(H27.1)  中身で勝負
 No.161(H27.2)  季節は春へ
 No.162(H27.3)  違う季節を好む野菜
 No.163(H27.4)  梅が気になります
 No.164(H27.5)  病害虫と農薬
 No.165(H27.6)  ジャンボタニシ移住作戦成功
 No.166(H27.7  お米がピンチ!
 No.167(H27.8)  台風15号直撃
 No.168(H27.9)  無農薬栽培の悩み
 No.169(H27.10)  お待たせホウレンソウ
 No.170(H27.11)  我が家の秋野菜揃い踏み
 No.171(H27.12)  年末の定番
 No.172(H28.1)  突然の寒波
 No.173(H28.2)  結球高菜
 No.174(H28.3)  IT農業?
 No.175(H28.4)  祖父団兵衛の本が出版
 No.176(H28.5)  植木屋さん?
 No.177(H28.6)  耐える
No.178(H28.7)   赤しそ今年は惨敗
 No.179(H28.8)  熱中症
 No.180(H28.9)  豊穣
No.181(H28.10)   農園、今年の秋
 No.182(H28.11)  シニアファーマーの研修
 No.183(H28.12)  今年は負け越しか
 No.184(H29.1)  ご存知でしたか?
 No.185(H29.2)  手抜き工事
 No.186(H29.3)  竹林浴はいかが?
 No.187(H29.4)  ホウレンソウは軟弱?
 No.188(H29.5)  そろそろ年貢の納め時?
 No.189(H29.6)  米作りピンチ!
 No.190(H29.7)  芦屋町の特産品がまたひとつ
 No.191(H29.8)  畑はカラカラ
 No.192(H29.9)  金時人参ケチャップ販売開始
 No.193(H29.10)  台風21号の猛威
 No.194(H29.11)  梅の木がご臨終
 No.195(H29.12)  金時人参よ、お前もか!
 No.196(H30.1)   人参いろいろ
 No.197(H30.2)  農家の社交場
 No.198(H30.3)  我が家の開花宣言
 No.199(H30.4)  時には土木業者に
 No.200(H30.5)  AI未来農業
 No.201(H30.6)  朝日新聞に紹介
 No.202(H30.7)  もうすぐ穂が出ます
 No.203(H30.8)  レモン
 No.204(H30.9)  人参間引き作業
 No.205(H30.10)  秋、お馴染みの風景
 No.206(H30.11)  農業研修
 No.207(H30.12)  短期決戦
 No.208(H31.1)  勿体無い話
 No.209(H31.2)  赤シソの芽が出た!
 No.210(H31.3)  赤しそより雑草が〜(-_-;)
 No.211(H31.4)  ライオンキング
 No.212(R1.5)  赤しそ出荷始まりました!
 No.213(R1.6)  今年のジャンボを甘く見た!
 No.214(R1.7)  穂が出るまで一週間か?
 No.215(R1.8)  やはり最後に試練が
 No.216(R1.9)  金時人参無残(>_<)
 No.217(R1.10)  人参憂鬱
 No.218(R1.11)  ドローンで生育確認
 No.219(R1.12  珍しく高品質
 No.220(R1.1)  農政改革
 No.221(R1.2)  人参まもなく終了
 No.222(R2.3)  なかなか続かない
 No.223(R2.4)  生育の敵
 No.224(R2.5)  スズメとの闘い
 No.225(R2.6)  ジャンボタニシの猛威
 No.226(R2.7)  桁外れの梅雨(>_<)
 No.227(R2.8)  稲刈りは3週間後か
 No.228(R2.9)  稲の手刈り
 No.229(R2.10)   種苗法
 No.230(R2.11)  初めてのビニールハウス
 No.231(R2.12)  かくも長き乾燥
 No.232(R3.1)  パルナチュレ
 No.233(R3.2)  人参は終盤です
 No.234(R3.3)  ホウレンソウOnly
 No.235(R3.4)  一念発起
 No.236(R3.5)  15年前から進歩無し
 No.237(R3.6)  パルセイユが読売に
 No.238(R3.7)  苦情
 No.239(R3.8)  「あたかのしそ」成分分析
 No.240(R3.9)  安文書
 No.241(R3.10)  野菜の生育状況
 No.242(R3.11)  悩める野菜作り
 No.243(R3.12)  これが始まると年末
 No.244(R4.1)  衝動買い
 No.245(R4.2)  人間ドッグ
 No.246(R4.3)  一夜にして
 No.247(R4.4)  久しぶりの慰労会
 No.248(R4.5)  今年も借りたい猫の手
 No.249(R4.6)  お米は順調
 No.250(R4.7)  IT農機
 No.251(R4.8)  天気を読む
 No.252(R4.9)  間引きも除草も
 No.253(R4.10)  赤しそ種だけ台風被害
 No.254(R4.11)  愉快な木工ギャラリー
 No.255(R4.12)  金時人参が始まると年末
 No.256(R5.1)  赤しその準備始まる
 No.257(R5.2)  人参キーホルダー
 No.258(R5.3)  陽気であっという間に
 No.259(R5.4) 「やさい畑、遠賀店」新店舗開店
 No.260(R5.5)  安全運転装備
 No.261(R5.6)  今年のジャンボタニシは狂暴?
 No.262(R5.7) 中干し 
 No.263(R5.8)  米作りの課題
 No.264(R5.9)  稲刈り
 No.265(R5.10)  来年の赤しそは始まっている
 No.266(R5.11)  秋の野菜のそろい踏み
 No.267(R5.12)  秋王
 No.268(R6.1)  ジュースの原料
 No.269(R6.2)  今年は気温も極端
 No.270(R6.3)  雨に弱いホウレンソウ
 No.271(R6.4)  貧すれば鈍する?
 No.272(R6.5)  今年も猫の手募集
 No.273(R6.6)  今年のジャンボタニシ狂暴
 No.274(R6.7)  稲の間の草刈り
 No.275(R6.8)  野菜も夏バテ?
 No.276(R6.9)  ショック!
 No.277(R6.10)  赤しそ種は壊滅
 No.278(R6.11)  木酢(きず)をご存じ?
 No.279(R6.12)  色彩選別機
 No.280(R7.1)  新春農業フォーラム
 No.281(R7.2)  荒起こし
 No.282(R7.3)  ヒヨドリの被害

トップページへ戻る