あたか農園だより
No.241
2021.10.28
 野菜の生育状況
 人参も金時人参も今年は発芽が良く、発芽不良や途中で枯れたりするのがほとんど無く、蒔いた種が全部芽を出したのではないかと思うくらい生えそろったのは良かったのですが、その分間引き作業が大変でパートの方にとても頑張っていただいて先日やっと終えることが出来ました。あとは播種が遅れたので生育が追いついてくれるよう願うばかりです。


 小松菜、水菜も今のところ順調に育っていますが、順調なのは我が家だけではないようで、出荷量が増え販売の方でちょっと苦戦すようになりました(-_-;)。


 順調な生育の野菜が多い中、ホウレンソウだけがつまずいたようで、うまくいきません。第一回蒔きは、ほとんど採れずに終わり、その後も下の写真のような状態で本格的に出荷出来るのは11月になってからかなあ~(-_-;)。育っても悩み育たなくても悩む野菜作りの悩みが尽きることはないようです。
 赤シソ採種
 我が家の赤しそは父の時代から自家採種を重ねて今に至ります。
収穫が終わった後、残した種を育て穂が落ちそうになる頃刈って乾燥させ、枝から種を落としただけでは葉や折れた枝が混じって、何度も振るって種だけが残るようにすると、最初は大きな容器いっぱいあったものが何十分の一になってしまいます。
 次の年に蒔くだけ採れれば良いのですが、いつもそうとはいきません。今年は不作で必要量の5分の一くらいしか採れませんでした。我が家独自のブランドで買っていただいているので市販の種を購入して蒔くわけにはいきません。幸い前年度までに残した種があるので、それでカバーするしかないのですが、それがちゃんと発芽してくれればよいのですがねぇ(-_-;)

次の便り
前の便り
便り一覧