No51
2005.12.19
トップページへ戻る
★ 突然の寒波
先月の農園だよりでは、11月にしては異常に暖かく生育も進み過ぎて収穫が追いつかず困っていると言いましたが、12月に入ったとたんに今度は寒波。生育はモノの見事にピタッと止まってしまいました。暮れ前に収穫になるかと思っていた葉もの野菜は、年明けても何時になるやら・・・。
卸売市場の関係者の話でも入荷が減って正月野菜は品薄で高騰するのではないかとのことでした。消費者の方からは、「野菜が高くて買うほうは大変ですが、農家の方はいいでしょう?」と言われますが、ほとんどの農家が思うように収穫できないから高いのです。まあ、そういう意味ではお天道様は公平ですね。
★ とほほ・・・(>_<)
正月を控えて金時人参の収穫中。
昨年は台風にやられて平年の三割くらいしか収穫できない大不作でした。
今年は、順調に生育していて昨年の分まで取り戻せるかと思っていたのですが、いざ収穫を始めてみると、又になったり曲がったりの人参の多いことにガックリ!
今まででも、B品率が高い年はありましたが、これ程ひどい年は初めてです。
「何十年人参を作っているの?」と笑われそうですが、原因がよくわかりません。
これでも一応考えてはいるんですよ(一応ですけど・・)。栽培時期も畑も管理も同じ、降水量や気温、日照などのデータを比較しても、これといった要因になりそうなものは見当たりません。
結局、ま、いいか、自然は人知などでは到底計り知れないものなんだ、と悟って・・と言うか居直って、毎年出たとこ勝負のギャンブルとなってしまうのです。
それでも収量だけは平年並みにありそうで、26日の販売終了日まで収穫作業に追われそうです。なんといっても金時人参は正月需要の季節商品ですから、正月過ぎてもいけないし、それかといって前もって出荷するわけにもいかないというわけで、猫の手も借りなければならなくなる次第です。
でも、我が家ではこの忙しさが始まると、いよいよ年末という実感がしてきます。
気がつけばもうすぐお正月、なんだか年齢を重ねるごとに時の経つのが加速度的に早くなっているような・・・、そんな気がしませんか?