![]() |
![]() |
No.98 2009.11.28 |
露地栽培の水菜 |
その理由は、私が何か特別な栽培方法を工夫しているとかいうことではなく、ただ単に露地栽培だからだというのです。 水菜は、「水」菜というくらいで、雨が多く水分があると、あっという間に伸びてしまいます。そのためハウス施設では水の補給を極力せずに、伸びを抑えて収穫期間を長くすることが多いそうです。ほどよい長さで見た目の良い水菜ですが、水分を抜けた分苦味が多くなるというのがその方の説でした。 そんなふうに褒められても、収穫適期は僅か数日で、後は伸びた水菜と悪戦苦闘、それさえ過ぎると鋤き込むしかない効率の悪さでは、多くの農家が露地栽培に振り向かないのは当然かもしれません。 そこをカバーするために、出荷適量を予測した面積を短い間隔で蒔くようにしてはいますが、いざ出荷する時に足りなかったり、余ったり。悩める露地栽培の水菜です。 |
ホウレンソウ受難の秋 |
初秋から11月初めまでほぼ一週間おきに蒔いてきたホウレンソウですが、まともに生育して収穫出来そうなのはごくわずか。 原因は雨。先月の便りでも触れましたが、本来雨に弱いホウレンソウが乾燥、大雨の繰り返しで根が傷み、生育は止まったまま、そのうち葉が黄色くなって枯れてしまう。この秋はそれを何度繰り返したことでしょう。 それでも、たまにですが、根の傷み具合の程度でしょうか、生き返ることがあるから自然というか土の力は不思議なものです。そういう時は、少ない収量も収入も忘れて作物の持つ生命力に感動すら覚えます。 受難のホウレンソウ、がんばれ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |